第5回日本ダンス研究会

第5回の日本ダンス研究会を以下の通り開催いたしますのでご案内申し上げます。

日時:2025/10/12(日)10:00-17:10(終了時刻は予定です)
場所:神戸大学 瀧川記念学術交流会館(〒657-0013 兵庫県神戸市灘区六甲台町1)

<会場アクセス>
・阪急電車「六甲」駅またはJR西日本「六甲道」駅より市営バス
・市営バス36系統「鶴甲団地」行に乗車。「神大文・理・農学部前」停留所下車
(バスの乗車時間は「六甲」駅から、おおよそ10分程度です)

<会場URL>
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/about/outline/facilities/takigawa/

参加費:無料
※ 子連れ・家族連れでの参加OK!

リモートでの配信も行います。
(リモートは配信中心です。システム等の都合により、質疑・応答等は受け付けず、あくまで配信のみとなる点ご留意ください。また、映像・音声等の質については、不十分になる場合がございます。)

開催趣旨

本研究会では、日本各地でダンスについて研究している者が一堂に会して、それぞれの研究成果を報告、議論し合うことを通じて、ダンスの研究と教育の総合的な進歩発展を図ることを大きな目的としています。ダンスを通してヒトの身体・文化を知る研究、ダンスの技術向上を図る研究、新しい表現の探索を目的とした研究など、スポーツ科学、生理学、 認知科学、心理学、工学、文化人類学など多様な分野の研究者がダンスというキーワードで繋がる場となることを目指しています。

第5回の今回は、社会的結束やグルーヴなど、音楽がヒトの心や身体に与える効果について研究をなさっている河瀬 諭 先生(神戸学院大学)、コンテンポラリーダンサーとして国内で様々なソロ作品を発表し、踊るキュレーターとして「薄井憲二バレエ・コレクション」等でキュレーション活動も行っている関 典子 先生(神戸大学)による招待講演を行います。ダンスに関連する口頭発表・ポスター発表・実践発表も広く募集します。
※情報交換会あります!

プログラム

09:30-09:50 受付

10:00-10:20 オープニング・5周年報告

10:20-11:20 口頭発表① 3件(発表15分、質疑応答4分、切り替え1分)

 フリースタイルバスケットボール印象評価時の視線分配プロセスが「かっこよさ」評価と「うまさ」評価とで異なる可能性の検討
 大野 俊尚(早稲田大学)、清水 大地(神戸大学)、三嶋 博之(早稲田大学)

 ピルエット・アン・ドゥオール一回転の細分化分析による動作特性の検討
 松永真依(東京大学大学院)、工藤和俊(東京大学)、飯野要一(東京大学)

 ペアダンスにおける一体感を喚起する個人間協調の様相
 松岡(初田)響子(神戸大学)、清水 大地(神戸大学)

11:20-11:30 休憩

11:30-12:50 口頭発表② 4件(発表15分、質疑応答4分、切り替え1分)

 ブレイキンのオリンピック種目化がもたらす社会的・文化的影響 ―ダンサーと非ダンサーの視点から―
 小寺 博正(京都大学)

 人文学領域で、分析資料として「舞踊譜」を作成する意味
 笠井 津加佐(金沢大学)

 歌詞とダンスの関係を明らかにするデータ分析法
 渡邉 研斗(産業技術総合研究所)、後藤 真孝(産業技術総合研究所)

 ダンス動作の統計的自動分割による習熟度の比較
 梶原 賢(電気通信大学大学院)、齋藤 一誠(電気通信大学)、中村 友昭(電気通信大学)、持橋 大地(統計数理研究所 、国立国語研究所)、三村 喬生(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター)

12:50-13:50 お昼

13:50-15:10 招待講演(1人40分)

 音楽と身体の動きーグルーヴから社会的絆へー
 河瀬 諭(神戸学院大学)

 踊るキュレーターによるバレエ・リュス作品の再創造 ~「黒い箱」の象徴性と機能をめぐって ~
 関 典子(神戸大学)

15:10-15:20 休憩

15:20-16:00 パネルディスカッション

16:00-17:00 休憩・ポスター発表

 ジュニアバレエダンサーの左右グランジュッテにおける跳躍特性の検討
 黒丸愛美(東京科学大学)、丸山剛生(東京科学大学)

 ダンスバトルにおける階層的なダンサー間協調システム
 清水大地(神戸大学)、岡田猛(東京大学)

 神楽伝承における熟練者・初学者間の非対称的インタラクション定量モデルの構築に向けた検討
 土田修平(お茶の水女子大学)、吉野馨子(東京農業大学)、水村(久埜) 真由美(お茶の水女子大学)

 トランポリン競技の国際審判員における出来栄えの採点傾向:審判階級間の比較
 河野由(大東文化大学)、實宝希祥(九州共立大学)、窪康之(国立スポーツ科学センター)、横澤俊治(国立スポーツ科学センター)

 対人間のリズム運動同期におけるずれ検出の神経基盤
 宮田紘平(東京大学)

17:00-17:10 クロージング

18:00-20:00 情報交換会

発表者募集

本研究会ではダンスに関連する口頭発表・ポスター発表・実践発表も広く募集します。
みなさまのご発表をお待ちしております。
下記Google formより必要事項を記入してお送りください。
(なお発表者の方は、Google formの発表申込に加えて、【参加者募集】にあるPeatixでの参加申込も必要です。双方申込いただくようお願いいたします)

口頭発表・ポスター発表を希望される方は、演題、発表者のお名前、演題の要約を500字以内でお送りください。
実践発表を希望される方は、演題、発表者のお名前、発表の概要を200字以内でお送りください。

※口頭発表は、プロジェクターでスクリーンにスライドを投影し、実施した学術的な活動・成果の発表を行う形式です。
※ポスター発表は、指定場所にポスターを掲示し、実施した学術的な活動・成果の発表を行う形式です。
※実践発表は、指定場所にポスターや資料を掲示し、実施した実践的な活動・成果の発表を行う形式です。

発表申込期限:2025年9月12日(金)12:00  受付終了
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdyKBBWxQ1_9kXxptalrb1_sX-fHhJUmvk6krNIvGVM82UP2g/viewform

参加者募集

みなさまのご参加をお待ちしております。
下記peatixより必要事項を記入してお送りください。

参加申込期限:2025年10月11日(土)
https://peatix.com/event/4465155/view

情報交換会募集参加

対面で交流して、情報交換しましょう。会場またはお店で開催致します。
下記peatixより必要事項を記入してお送りください(参加登録とは別で必要です)。
※ 情報交換会参加の場合は、別途参加費かかります。
※ 参加費は当日、現地にて徴収いたします。
※ 会場は「六甲道」駅周辺を予定しております(会場より市バスにて移動)。

申し込み期限:2025年10月8日(水)12:00  受付終了
https://peatix.com/event/4473238/view

実行委員

幹事

河野 由(大東文化大学)
清水大地(神戸大学)
土田修平(お茶の水女子大学)
宮田紘平(東京大学)
中村まい(新潟産業大学)

サポートメンバー

大野俊尚 (早稲田大学)
黒丸愛美 (東京科学大学)
松岡(初田)響子 (神戸大学)

後援

神戸大学戦略的事業「適応的スキル発達をめぐる異分野共創拠点の形成:環境と調和する人間の先端研究からの価値創造」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です